福岡県のおすすめの保育士求人のまとめ

福岡県で認可保育園の求人まとめ

どうせ保育士を目指すならば、認可保育園で働きたいという人もいるはず。
私も保育士時代は認可保育園で働いていました。
認可保育園はブランド力があるだけではなく、保育園の教育方針もきちんとしているし、レベルの高い保育
の技術を習得できると思ったからです。
しかし、実際に働いてみると、保育士同士のいじめがあって、全然レベルの高い保育園という感じがしませんでした。
〇 福岡市  「認可保育園A」
・正社員雇用の保育士業務
・月給 187,000円~、住宅手当あり
・勤務時間 7:00~18:00の中で1日8時間労働、時間外労働あり
・待遇 交通費支給、賞与あり、退職金あり、産休・育休あり
保育士資格を持っていれば、経験がなくても応募できる求人です。
学歴も問われないので、気軽に応募することができます。
〇 福岡市 「認可保育園B」
・正社員雇用の保育士業務
・月給 187,000円~、住宅手当あり
・勤務時間 7:00~18:00の中で1日8時間労働、時間外労働あり
・待遇 交通費支給、賞与あり、退職金あり、産休・育休あり
こちらの求人も保育士資格だけで応募できます。
ただし、保育園の店員が100名と書かれているので、規模が大きい保育園ですね。
私が働いていた認可保育園も規模が大きかったのですが、保育士同士の人間関係が大変でした。
しかし、規模が小さく、保育士の人数が少ない場合でも、それはそれで人間関係が大変なようです。
ですので、「保育士の人間関係が大変そうだから」という理由ではなく、給与や保険などで決めましょう。
人間関係は、あなたが働いている間にいじめをしている先輩が辞めたりすることで、少しづつ変わっていくもの。
そういう曖昧なもので選ぶのは賢明ではないので、確実に決まっている部分で判断しましょう。

小規模保育園(認可園)の求人まとめ

保育園の規模が小さいと人間関係が平和というわけではありませんが、
人数が少ない分、ややこしいことは起こりにくいというメリットがあると思います。
ですので、小規模保育園(認可園)の求人を紹介していきましょう。
〇福岡市 「小規模保育園(認可園)C」
・正社員雇用の保育士業務
・月給 175,298円~
・勤務時間 7:00~20:00
・待遇 健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険・社宅制度・昇給制度・賞与制度
定員19名の小規模保育園(認可園)での勤務となります。
正社員だけではなく、パート雇用もあるので、まずはパートから入って正社員への昇格を目指すという方法も
あります。託児所なので、お子さんがいる人でも応募しやすいですね。

福岡には新規保育園のおすすめな求人

この記事を読んでいる人の中には、新設されたばかりの新しい施設の中で働きたいという人もいると思います。
しかし、一般的には、そのよう希少価値の高い求人情報というのは、非常に少ないです。
ここでは、私が調べ尽くして見つけた掘り出し物の求人を特別に紹介したいと思います。
〇  太宰府市  「新規保育園D」
・正社員雇用の保育士業務
・月給 195,000円 〜 330,000円
・勤務時間 9:00~18:00
・待遇 社会保険完備、昇給制度、賞与制度(年2回)
2023年1月1日に新設予定の新しい施設です。
資格取得制度や社内研修なども充実していて、労働環境はこれ以上ないぐらいに最高の環境が用意されています。
ヨガ部やゴルフ部、製菓部まで設けられていて、毎年春には、トレッキングも予定されています。
私自身が働きたくなるようなとても魅力的な職場環境だなと思います。
完全週休2日制で年間の休日が125日あります。
保育士は、基本的に一般職よりも休日が少ないので、年間で90日程度しか休めない人も大勢いるのです。
それを考えると、年間で125日は多いと思います。
私は、保育士を休みが少ないことや残業が多いこと、人間関係が複雑でつらかったという原因で辞めました。
また、腰痛になったことも原因の一つだったのですが、休みがないし、残業が多いので、人間関係がぎくしゃく
してしまい、疲労が蓄積して腰痛になったのかもしれないと思っています。
ですので、休みをたっぷりとってくれる保育園はいいですね。

結婚や出産で数年間のブランクがあっても応募できる保育士求人

保育士の仕事をしていても、結婚や出産があると、なかなか仕事復帰できないものです。
そこで、ここでは、出産や結婚などでブランクがある人でも応募できる保育士求人を紹介していきます。
〇 北九州市 「保育園E」
・時給 1,050円 ~
・勤務時間 7:45 ~ 19:15
・待遇 社会保険完備、有給休暇、産休育休、介護休暇
保育士としてのブランクがある人でも応募できるので、ぜひ挑戦してみてください。
社会保険もあるし、有給休暇や産休育休、介護休暇も用意されていて、安心して働くことができますね。
「これしかもらえないの?」と思ってしまうかもしれませんが、保育士の平均月給は低いのです。
私も保育士時代にとても少ない月給で働いていて、「これじゃやっていけないな」と思ったことがよくあり
ました。
ですので、求人情報では少しでも月給が高いところへ応募しましょう。
また、月給以外にも交通費支給や家賃一部負担などの待遇があるのかチェックしておきましょう。
私はよく調べもしないで、とても月給が低いところに就職したので、すぐに辞めてしまいました。
私のように、短期間で転職することにならないように、事前に様々な条件をチェックしておきましょう。
スポンサーリンク

コメント