辞めたい!保育園での人間関係が原因で転職するのはアリ?

人間関係の悪い保育園を転職するのはアリなのか?

保育士になると、子供たちの世話や雑用以外にも大変なことが多くて困ることがあると思います。
私は新人の頃に先輩たちからの嫌がらせにとても驚いていました。
雑用を私に押し付けてくるのは当たり前で、0歳~1歳児のクラスでおむつ替えは私の担当になりました。
また、ゴミ出しや吐いてしまった子供の顔を拭くのも私の仕事、泣き止まない子供をあやすのも私が担当でした。
おむつ替えや吐いた子の顔を拭くのは、あまり技術がいらないので新人任せなのはわかります。
しかし、泣き止まない子をあやすのは、保育士としてある程度経験を積んでいる人じゃないとできません。
新人の私が一生懸命あやしていても、全然、子供が泣き止まない時、「阿保の時間かけすぎだよー?」と何度も注意されて、「私は経験が足りないんだから、先輩がやってよ」と心の中で思っていました。
ほかにも洗濯・片付け、掃除などの雑用から副担任だったのに、担任の仕事をやらされたこともあります。
保護者向けの連絡帳を書いている時に、担任の仕事の書類をもって「〇〇ちゃーん!これやってくれる?
ちょっと取りに来てー」と言われた時は、イライラがピークに達してしまって連絡帳を投げそうになりました。
ただ私の場合は保育園側とのトラブルはなかったので、仕事の内容そのものに関してのストレスは
ありませんでした。
しかし、ほかの保育士の体験談を読んでいると「園長が気が弱くて上司が実験を握っているから上司が不満を言うたびに保育園全体の方針がコロコロ変わっていく」と書かれていました。
これでは人間関係が悪化する原因にもなるし、仕事の内容そのものがつらくなりますよね?
こうした保育園は園を変えるか、園長が変わるかしない限り改善しません。
仕事のやり方がコロコロ変わることにストレスを感じない人はいないので、保育園を変えてしまいましょう。
保育士専用の転職サイトで新しい保育園を探すと、丁寧にサポートしてもらえますよ。

保育士の体験談を活用してみよう

保育士専用の雑誌を読んで、他の保育士の体験談を参考にしましょう。
保育士は人間関係に悩む人が多いので、解決法なども紹介されています。
私は保育士を辞めた後に、本屋さんで保育士専用雑誌を発見しました。
この雑誌には保育士さんのリアルな意見が紹介されているので、読んでみてください。
私のように、嫌がらせ以外でも「保育士の人間関係がひどすぎて仕事どころではなくなっている」という人や「いやがらせのつもりなのか先輩が仕事を教えてくれない」などの体験談がありました。
先輩が仕事を教えてくれないと、仕事ができるようになるはずがありません。
これで辞めていく新人が出ると、新しい新人を探す手間がかかるから、最終的に保育園全体にマイナスになります。
それなのに、新人いじめをして日ごろのストレスを発散しているような先輩がいる保育園はさっさと辞めてしまいましょう。

仕事ができることでいじめをしてくる保育園はすぐに辞めるべき!

保育士のいじめの中には新人で仕事ができないからいじめてくる場合と、仕事ができるからいじめてくる場合があります。
後者の場合は完全な嫉妬ですね。先輩保育士が仕事ができないことが悪いのに、自分よりも仕事ができる後輩に対して嫌味を言ったりとか嫌がらせをしたりしている人がいるのです。
こういう先輩がいる場合は他の先輩や上司に相談をして、改善されないようなら「辞めたい」と上司に伝えましょう。
そして、それでもいじめを辞めない場合は本当に辞めてしまいましょう。
保育士を辞めたいと思ったら、いきなり辞めるのではなく、相談をすることが大切です。
仕事ができる人ほど悩んでいるそぶりを周りの人に見せないので、悩みを理解してもらいにくいです。
しかも、相談したところで「〇〇さん、仕事できるから嫉妬されちゃってるんじゃないのー?」とふざけ半分で言われて終わるという感じになります。
「仕事ができる=悩みがない」と思われているので、真剣に相談に乗ってくれる人が少ないのです。
こういう場合には、匿名で相談できる場所で相談に乗ってもらいましょう。
そして、客観的なアイディアをとりいれると少しは状況がよくなるかもしれません。
ただし、無理は禁物なので本当に限界を感じたら転職しましょう。

小間使いに利用されている場合について

保育園での人間関係に不満を持っている人で小間使いに利用されているという人もいます。
例えば、先輩たちのお茶出しや仕事道具の準備などです。
お茶の時間になる前に先輩たちにお茶をお菓子を用意して出さないといけなかったり、終わった後に後片付けをしないといけない保育園もあります。
掃除の時間は先輩たちの負担を減らすために、掃除道具の下準備をしておいて、面倒で負担の大きい仕事は新人がやるのが当たり前になっているところもあるのだとか。
様々な保育士さんの体験談を読んでいると、「他の保育園では絶対にない」というルールが常習化しています。
こうした独自ルールがある環境で働いていると、感覚が狂ってきてしまうので、転職したほうがいいでしょう。
スポンサーリンク

コメント